
ワーママ1年目のタイムスケジュール
こんにちは!2児の母Maikoです。
復職して初めての年。
想像以上に苦労が重なった年。
当時の自分を労う意味も込め、記憶を辿ります。
この頃は夫が早朝に出勤し深夜に帰宅する日々だったため平日は完全にワンオペでした。
上の子が2歳、下の子が0歳と言うこともあり、夜中もフル稼働!
まともに寝られる日などなく、一体どうやって生きていたのかと思うほど過酷な日々でした。
平日のタイムスケジュール

夜中0時
下の子授乳、上の子夜泣き対応
2〜3時
下の子授乳、上の子夜泣き対応
4時
ようやく下の子が眠りにつき、母は眠れないまま起床し身支度や連絡帳記入
5〜6時
下の子起床
※抱っこマンのため家事進まず。おむつ替えやお着替え
7時
上の子起床、おむつ替えやお着替え
※おむつから漏れていたら布団カバーやシーツ丸洗い
7時15分
朝食
7時45分
子どもたち歯磨き、大体うんちするのでおむつ替え
8時
後片付け、母の最終身支度
※子どもたちのお世話で汚れるので着替えは出発直前に
8時15分
出発
※道中色々なものが気になり進まず
8時30分
登園
服やおむつの補充、手洗い
※慣れるまでは2人揃って号泣。しがみ付くので離れられず時間が経過
9時過ぎ
会社到着
唯一ホッとできる束の間の時間=トイレを済ませ始業
16時
終業
16時30分
お迎え
翌日のおむつとお着替えをセット
17時30分
公園や道中での遊びを経て何とか帰宅
18時
お風呂
※当時はコロナを恐れ、帰宅するや否やお風呂で丸洗い
18時30分
夕食
19時
後片付け、自分含め3人分の歯磨き
20時
絵本タイム
20時30分
就寝
23時
下の子授乳、上の子夜泣き対応
ちなみにお着替えやおむつ替え、歯磨きなどには漏れなく「イヤイヤ」が付きます。
自分の自由時間などはありません・・・。
休日のタイムスケジュール
就寝〜夜間授乳や夜泣き対応は休日も変わらないので割愛します。

7時
上の子起床
7時30分
朝食
8時
おむつ替えやお着替え、歯磨き
9時
家中のお掃除
10時
公園へ
11時
スーパーで1週間分の買い出し
12時
自宅で昼食
13時
子どもたちがお昼寝の合間におかずを1週間分作り置き
ご飯も炊いて小分け冷凍
15時
起床、おやつ
16時
お家で遊ぶか公園
18時
夕食
19時
お風呂
20時
就寝
振り返ってみて

復職してから、なぜこんなにも体力的にきついのかと疑問に思いつつも、理由など考える時間すらありませんでした。
復職して2年経過した今、文字に起こしてみるとそりゃあしんどいよ・・・と納得しました。
下の子を抱っこからおろせず一睡もできないまま出勤する日もありました。
集中力が問われる業務内容のため、慢性的な寝不足は本当に辛く、精神的にもギリギリのラインで日々の生活を回していました。
休日については、復職してしばらくは休日を買い出しや作り置きに充てており、
コロナ禍でもあったので基本的にスーパーと公園以外には行きませんでした。
休日もバタバタするとはいえ、大人が2人いると雲泥の差です。
夫も家事全般と授乳以外の育児は全て率先して行動してくれるので、夫婦で現場を回しながらの育児でした。
適宜家事と育児を交代しながら、互いに穴埋めをするようサポートし合っています。
休日にお出かけできるようになったのは、復職して半年ほど経過してからでした。
それまでは平日・休日問わずいっぱいいっぱいで、2年前とはいえあまり記憶にありません。
最後に
以上、復職1年目のタイムスケジュールをお伝えしました。
自分自身の記憶整理のために執筆しましたが、これから復職される方や、復職して間もない方など、どなたかの参考になれば幸いです。
仕事と家庭・育児の両立は決して容易なことではなく無理を伴いますが、働くお母さん方の心身の健康を祈っています。

